防災未来フォーラム
平成26年度ぼうさい甲子園 -表彰式-発表会
平成26年度表彰式・発表会 (You Tube)
平成27年度表彰式・発表会 (You Tube)
平成28年度表彰式・発表会 (You Tube)
防災(減災)教育
災害時要援護者支援
被災地・復興支援活動
さくらネットとは?
組織情報
アクセス
特定非営利活動法人 さくらネット
〒662−0041 兵庫県西宮市末広町4−7 夙川レッチオレジデンツァ402 TEL:0798−23−3215
トップページ > 活動報告 > 活動報告詳細
平成26年2月24日(月)、滋賀県長浜市立木之本中学校で、全学年を対象に講演をさせていただきました。 テーマは、「“イメージする”から始める防災」 体育館で、約200名の生徒のみなさん、先生方を対象に、お話しさせていただきました。 地震の危険は少ないと言われているエリアです。 でも、中学生もいつかは、進学や就職などで、地元を離れるときがくるかもしれません。 旅行などに出かけているときに、災害に遭遇することもあるかもしれません。 災害は、いつ・どこで起きるかわからないからこそ、 様々な災害や場面をイメージすることの大切さ、日常から防災に取り組む必要性、 そして、日常も災害時も災害後も、中学生は必ず地域の力になることをお伝えしました。 木之本中学校周辺は雪がたくさん降る地域です。 中学生は雪が降ると、除雪作業などを手伝うそうです。 中学生のみなさんにとってあたり前の雪も、見方を変えれば災害の1つです。 除雪作業は、防災活動の1つです。 中学生たちは、「日常防災」に自然と取り組み、「地域の力」となっていることを感じた1日でした。 講演終了後、 「防災教育に対して考え直す良い機会となった。」 「生徒自身が、危機管理できるようになりたい。」 と、先生からご感想をいただきました。 中学生の「日常防災」の取り組みが、これからもずっと続くことを願い、応援しています。 木之本中学校のみなさま、ありがとうございました。
ページトップへ戻る
さくらネットは、防災(減災)教育、災害時要援護者支援、被災地支援に取り組んでいます。 「地域力こそ防災力」元気が出る、明るい地域の取り組みを応援します。
〒662−0041兵庫県西宮市末広町4−7 夙川レッチオレジデンツァ402 TEL:0798−23−3215