防災未来フォーラム
平成26年度ぼうさい甲子園 -表彰式-発表会
平成26年度表彰式・発表会 (You Tube)
平成27年度表彰式・発表会 (You Tube)
平成28年度表彰式・発表会 (You Tube)
防災(減災)教育
災害時要援護者支援
被災地・復興支援活動
さくらネットとは?
組織情報
アクセス
特定非営利活動法人 さくらネット
〒662−0041 兵庫県西宮市末広町4−7 夙川レッチオレジデンツァ402 TEL:0798−23−3215
トップページ > 活動報告 > 活動報告詳細
平成26年1月29日(水)、岐阜県御嵩町立上之郷小学校で、小学生を対象とした講演、教職員向け研修を実施しました。 ▼小学生を対象とした講演 テーマは、“たいせつな人をまもるための「ぼうさい」ってなに?” 小学1年生で体験した、阪神・淡路大震災についてお話しし、 防災を学び、備えていたら、助かった命がたくさんあったことをお伝えしました。 「みなさんの大切な人はだれですか?」と質問すると、 家族、友達、近所の人、従兄弟、小さい子ども、お年寄りの方…などたくさんの意見が出ました。 日常から防災教育に取り組むことは、あたり前のこと。 上之郷小学校のみなさんにとって、“災害”も“防災”も、とても身近なことのようです。 「大きくなっても、どこで暮らしても、防災をずっと続けてくださいね。」と話すと、 大きく頷きいてくれたことが印象的でした。 「自分たちが今、取り組んでいる防災活動は、大切な人を守るためのものなんだ!」と、 改めて感じてもらえたように見えました。 最後の感想では、 「これからも防災の勉強をがんばります。」 「周りの人を大切にします。」 という声が、児童のみなさんから聞かれました。 ▼教職員向け研修 テーマは、“防災教育は希望の光” 11名の先生方に、防災教育の魅力、子ども達に与える影響、 東北の小中学生がいのちを守った取り組みの事例について、お話しさせていただきました。 上之郷小学校は、平成23年の夏の水害をきっかけに、平成24年度から防災教育の取り組みを進めています。 学校の至るところに、防災や安全、学校・地域活動の取り組み掲示がされており、 また、保存食や発電機、パーテーション、子ども達が自分で中身を考えた、“自助パック(学校に保管する非常持出袋)”など、防災備蓄品が、児童の目につく場所に設置されています。 防災が、学校・地域の文化として根ざしていくよう、 防災の日常化にチャレンジを続けたいと、先生方が語ってくださいました。 教科教育×防災、日常活動×防災が、これから益々広がっていくことに期待し、 学校の先生方と協力しながら、防災教育の推進に努めていきたいと思います。 上之郷小学校のみなさま、ありがとうございました。
ページトップへ戻る
さくらネットは、防災(減災)教育、災害時要援護者支援、被災地支援に取り組んでいます。 「地域力こそ防災力」元気が出る、明るい地域の取り組みを応援します。
〒662−0041兵庫県西宮市末広町4−7 夙川レッチオレジデンツァ402 TEL:0798−23−3215