さくらネットとは?

  組織情報

  アクセス


特定非営利活動法人 さくらネット

〒662−0041
兵庫県西宮市末広町4−7
夙川レッチオレジデンツァ402
TEL:0798−23−3215

 



震災20年特別企画 熊本支援 あそ冒!まな望!防災プロジェクト
1.17 防災未来賞 ぼうさい甲子園
ぼうさい甲子園10周年 ネパール・バングラ 防災プロジェクト
災害時 福祉救援ネットワーク

トップページ >  活動報告 > 活動報告詳細

広島県東広島市立高美が丘小学校で防災出前授業が行われました

2016年3月7日、河田のどかは、広島県東広島市に出向させていただきました。
今回は、広島県東広島市立高美が丘小学校で防災出前授業が行われました。
小学5年生を対象に「災害・防災について知ってみよう」をテーマに実施しました。

5年生はこれから防災学習がスタートし、南海トラフ地震などについて学ぶそうです。
総合学習の2時間をいただき、ワークショップを中心に進めました。

1.阪神・淡路大震災の話
2.フォトランゲージ
(災害時の写真から気づいたこと、感じたこと、疑問に思うことを書き出す)
3.東日本大震災の話
4.防災活動に取り組む小学生の話
(ぼうさい甲子園受賞校の岩手県釜石小学校、愛知県亀崎小学校)
5.シミュレーションゲーム
(発災から避難所到着までに起こりうる状況に対し、自分がどう行動するか考える)

以上5つのプログラムを実施しました。
いきいきと、自分が感じたこと、考えたことを言葉に出し、友達の意見に驚いたり、感心したり、共感したりする様子が見られました。
気づきや疑問を分かち合い、考える時間の大切さを、改めて感じさせていただきました。

校長先生からは、
「アクティブラーニングの要素が入っている。意見を出し合い聞き合うことは大切ですね。」とコメントをいただきました。

後日、高美が丘小学校の5年生から、ステキなお手紙が届きました。

「写真や映像を見て、強い地震がきたら、どれだけ大変かわかりました。」
「普段よりじっくり(写真を)見て、気づきをたくさん書くことができた。」
「写真からわかることを書くとき、何を書いていいかわからなかった。防災についてわかってないんだと思った。」
「自然災害のことについて学べばいつか役に立つ。でも、自然災害はいつあるかわからない。だから、今やるんだ、ということを学んだ。」

お手紙には、災害の事実をそれぞれが自分なりに受け止めたこと、同じ小学生なのにすごいなぁ、と全国の取り組みに感心したこと、いのちを守る防災学習をがんばるぞ!という意欲が書かれていました。

高美が丘小学校のみなさま、ありがとうございました。
防災出前授業をつないでくださった、東広島市社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。



 ページトップへ戻る