さくらネットとは?

  組織情報

  アクセス


特定非営利活動法人 さくらネット

〒662−0041
兵庫県西宮市末広町4−7
夙川レッチオレジデンツァ402
TEL:0798−23−3215

 



震災20年特別企画 熊本支援 あそ冒!まな望!防災プロジェクト
1.17 防災未来賞 ぼうさい甲子園
ぼうさい甲子園10周年 ネパール・バングラ 防災プロジェクト
災害時 福祉救援ネットワーク

トップページ >  活動報告 > 活動報告詳細

兵庫県神戸市にて、「第4回コミュニティ支援力養成研修会」が行われました。

 平成25年7月13日(土)~14日(日)、兵庫県神戸市内で、「第4回コミュニティ支援力養成研修会」が行われました。

岩手県立大学、兵庫県立大学、NPO法人いわてGINGA−NETと協働し、さくらネットは、現地のコーディネートを担当させていただきました。


岩手で2回、愛知で1回の実施を経て、第4回目となる今回は、震災から18年が経過した神戸が舞台となりました。

テーマは、“【過去から学び、未来へつなぐ】〜 兵庫・岩手・高知、復興の歩みから学ぶ 〜”


岩手、東京、新潟、愛知、高知、岡山… 災害復興支援に向き合う、全国の学生約40名が参加しました。


2日間、神戸の様々なフィールドを使い、神戸のまちの復旧・復興について見つめました。


1日目は、オリエンテーションの後、人と防災未来センターを見学。

神戸のまちとともに歩んでこられた、NPO法人よろず相談室の牧先生のお話を伺いました。

夕方には、東遊園地と神戸市役所へ。

2日目は、長田神社前商店街のまちを歩き、振興組合の南偶さん、吉川さん、村上さんのお話を伺いました。

午後は、エフエムわぃわぃの金さんのワークショップを実施。

18年前の神戸、神戸が歩んだ復旧・復興のプロセス、いまの神戸をリアルに感じた2日間でした。


“復旧とはなにか”

“復興とはなにか”

参加者全員で見つめ、向き合い、考えました。


最後は、来年3月に開催予定の<コミュニティ支援力養成研修会 in 高知>に向けて、自分のアクションプランを宣言しました。


「今回の研修内容をボラセンの仲間に伝える!」

「復興住宅の訪問活動を実施する!」

「face to faceの支援をする!」

神戸で、東北で、自分の地域で、できることは、まだまだたくさんある。



全国の学生のオモイ、エネルギーが、次のアクションへつながっていくことに期待です。

(兼田奈津子)



 ページトップへ戻る