さくらネットとは?

  組織情報

  アクセス


特定非営利活動法人 さくらネット

〒662−0041
兵庫県西宮市末広町4−7
夙川レッチオレジデンツァ402
TEL:0798−23−3215

 



震災20年特別企画 熊本支援 あそ冒!まな望!防災プロジェクト
1.17 防災未来賞 ぼうさい甲子園
ぼうさい甲子園10周年 ネパール・バングラ 防災プロジェクト
災害時 福祉救援ネットワーク

トップページ >  活動報告 > 活動報告詳細

平成25年度 防災とボランティアのつどいに伺いました

2014年1月25日(土)、東京都千代田区で行われた「防災とボランティアのつどい」にパネリストとして参加しました。
イベントポスターはこちら→http://www.bousai-vol.go.jp/h25_tsudoi/poster1.pdf


防災とボランティアのつどいには、全体で60名ほどの方が参加されていました。
年齢層は大学3年生の方〜自主防の70代の方と幅広く、30〜40代の方が一番多かったように思います。

午前のパネルディスカッションでは、ぼうさい甲子園について10分程度で紹介させていただきました。
ぼうさい甲子園全体の枠組みや応募傾向等、概要を中心にお話ししました。
事例としては、今年度のグランプリを受賞した宮城県女川町立女川中学校の取り組みを紹介させていただきました。

午後はワールドカフェ形式で、パネリストもテーブルに入り、参加者のみなさんと直接お話させていただきました。
「ぼうさい甲子園を知らなかった」という方も多く、ご応募いただいている学校・団体の様子を、それぞれのテーブルで紹介させていただきました。
全体が”参加する”という意識が高く、ディスカッションや質疑応答に意欲的な場でした。
防災を仕事にされている方、地域防災に取り組まれている方、個人で東北に赴き継続的に支援をされている方、企業としてCSRで被災地支援に取り組まれている方、それぞれ立場や関わり方が違いますが、防災とボランティアに関わるたくさんの方にお会いさせていただくことができました。

実は私、「防災とボランティアのつどい」に発表者として参加させていただいたのが2回目でした。
高校時代に参加させていただいたことがあり、平成16年度で9年前!
当時、一緒にパネリストとして登壇されていた方も、今回一般で参加されており、驚きの再会がありました。
不思議なご縁を感じずにはいられない「防災とボランティアのつどい」です。

さくらネットから提供させていただいた当日の配布資料や、他のパネリストの方からの提供資料も掲載されていますので、ぜひ防災とボランティアのつどいのHPもご覧ください。
防災とボランティアのつどいHPへ→http://www.bousai-vol.go.jp/h25_tsudoi/



 ページトップへ戻る