防災未来フォーラム
平成26年度ぼうさい甲子園 -表彰式-発表会
平成26年度表彰式・発表会 (You Tube)
平成27年度表彰式・発表会 (You Tube)
平成28年度表彰式・発表会 (You Tube)
防災(減災)教育
災害時要援護者支援
被災地・復興支援活動
さくらネットとは?
組織情報
アクセス
特定非営利活動法人 さくらネット
〒662−0041 兵庫県西宮市末広町4−7 夙川レッチオレジデンツァ402 TEL:0798−23−3215
トップページ > 活動報告 > 活動報告詳細
今年度、「熊本地震を語りつぐ」プロジェクトを実施しています。 (主催:「熊本地震を語りつぐ」プロジェクト実行委員会、後援:熊本県教育委員会、熊本市教育委員会、熊本日日新聞社) 現在、熊本県内の子ども達を対象に、作文・詩の公募を受け付けております。 「あの日のできごと」「大切にしたい思い出」「その後に考えたこと」などあなたの想いを聞かせてください。 ●応募締切:2018年9月20日(木) 当日消印有効 ●応募資格:熊本県内の小学校、中学校、特別支援学校、中等教育学校、高等学校、フリースクールに通っている児童・生徒 ●応募規定:A4伴400字詰め原稿用紙 →作文:小学生(2枚以上)、中学生以上(3枚以上) →詩:800字以内 ※最初の3行に題名、学校(団体)名、学年、氏名(ふりがな)を書いてください。(この部分も字数に含めます) ●その他:応募者全員に記念品をプレゼント ※詳細は、チラシをご確認ください。 ※このプロジェクトは、ベネッセこども基金さまの助成を受けて実施しています。 〜〜〜〜〜 平成28年熊本地震から2年。 こどもたちの中で、あの震災体験はどう受け止められて、どう変化・成長しているのでしょうか。災害後にその体験を語る活動は、直後の表現活動は避け、1年〜2年が経過し、安心感が生まれてきたころに安心できる環境で表現活動を促すことが望ましいと言われています。 書く作業は心と向き合う作業でもあります。ある体験の意味を考え、いったん書き出し、気に食わなくて・満足できなくて消し、考え直してまた書いていく、そういった作業の積み重ねが、災害体験を心の中にすとんと落とし込んでいく過程そのものなのです。 〜〜〜〜〜 チラシ(児童・生徒用)→https://goo.gl/HNLLm5 チラシ(大人用)→https://goo.gl/7AwzX5 個人応募書類(応募用紙)→https://goo.gl/xEHjGR 学校応募書類1(応募用紙)→https://goo.gl/bn6AW7 学校応募書類2(名簿)→https://goo.gl/YHQQ5u 個人・学校応募書類(excel)→https://goo.gl/KmD8bG
ページトップへ戻る
さくらネットは、防災(減災)教育、災害時要援護者支援、被災地支援に取り組んでいます。 「地域力こそ防災力」元気が出る、明るい地域の取り組みを応援します。
〒662−0041兵庫県西宮市末広町4−7 夙川レッチオレジデンツァ402 TEL:0798−23−3215