さくらネットとは?

  組織情報

  アクセス


特定非営利活動法人 さくらネット

〒662−0041
兵庫県西宮市末広町4−7
夙川レッチオレジデンツァ402
TEL:0798−23−3215

 



震災20年特別企画 熊本支援 あそ冒!まな望!防災プロジェクト
1.17 防災未来賞 ぼうさい甲子園
ぼうさい甲子園10周年 ネパール・バングラ 防災プロジェクト
災害時 福祉救援ネットワーク

トップページ >  活動報告 > 活動報告詳細

滋賀県近江八幡市立馬淵小学校で防災教育研修会が行われました

今回は、滋賀県近江八幡市の馬淵小学校に伺いました。

全校で防災授業+避難訓練+引き渡し訓練を実施する日でした。
各学年の防災授業と訓練を見学させていただき、終了後に教職員向けの防災研修でお話させていただきました。

テーマは、「防災教育の可能性〜いきいき生きる力を育む」です。
防災学習や体験の必要性、ぼうさい甲子園の受賞校の取り組みから、学習と体験の積み重ねがいのちを守り抜く結果につながったこと、日常から自然に防災に触れられるような学校環境づくり、教科教育・防災訓練の実践についてご紹介させていただきました。

自分の地域で考えられる災害はもちろん、いのちを守るポイントを子どもの頃から学習することは、子どもたちの未来を守る・つなぐ力になります。

滋賀県で災害が多い少ないではなく、いのちを守れる子どもたちを育む機会を大切にしたい。
先生がそう話してくださったことが印象に残りました。

学校を卒業すると、自ら望まなければ、防災について知る機会はまだまだ少ないです。
全ての子どもたちが、いのちを守る知恵や工夫を学ぶ機会に恵まれる社会にしたいです。

引き渡し訓練を見学させていただいて、友達よりも親の迎えが遅く、少し不安そうな子がいました。
有事の際、もし保護者の方がすぐに迎えに来られなくても、少しでも安心して待てるように、学校にも非常持出袋の簡易バージョンのような、個々人の安心パックを準備しておけるといいなと感じました。

ご参加くださったみなさま、関係者のみなさま、ありがとうございました。

*写真について
この後先生もすぐ机のしたにもぐり、私もしゃがんで頭を守りながら撮りました。

(防災・減災教育推進部門 河田のどか)



 ページトップへ戻る