さくらネットとは?

  組織情報

  アクセス


特定非営利活動法人 さくらネット

〒662−0041
兵庫県西宮市末広町4−7
夙川レッチオレジデンツァ402
TEL:0798−23−3215

 



震災20年特別企画 熊本支援 あそ冒!まな望!防災プロジェクト
1.17 防災未来賞 ぼうさい甲子園
ぼうさい甲子園10周年 ネパール・バングラ 防災プロジェクト
災害時 福祉救援ネットワーク

トップページ >  活動報告 > 活動報告詳細

滋賀県彦根市立稲枝西小学校で防災学習が行われました

今回は、滋賀県彦根市の稲枝西小学校で、防災学習が行われました。

対象は、当日出席していた小学5年生14名です。
滋賀県は、近年大きな地震災害は発生していませんが、琵琶湖を囲むように断層がいくつもあります。

「今しなければいけないこと、今できること」をテーマに、約2時間お話とワークショップを実施しました。

震災当時の写真を数枚並べ、子どもたちに気になるものを選んでもらいます。
その写真からわかること、イメージできることを書き出します。
家の中の写真については、危険な状況を少しでも安心・安全にできるように、災害が起きる前にできることがを話し合いながら出してもらいました。

「家具の固定をする」
「重いものは上に置かない」
「部屋の中を整理整頓する」、、など

たくさんの気づきを発表してくれました。
いま気づいたことをお家でできていますか?と尋ねると、ほとんどの子どもたちはNOでした。

知ること、考えることが防災の第一歩だと伝え、気づいたことをお家の人に伝えてほしい、できることからチャレンジしてねと伝えました。

授業が終わってからも、みんな熱心に質問に来てくれました。
「琵琶湖も津波が起きるのか?」と聞かれ、わからず調べてみました。
プレート海溝の地震より頻度や発生確率は低いらしいのですが、湖底の活断層が瞬時に大きく変動した場合、最大3m以上となる波高になるそうです。

◆滋賀県HP(2016年3月29日)
http://www.pref.shiga.lg.jp/bousai/20140318higaisoutei.html?mode=preview

質問をいただき、わからないことに気づかせてもらい、また学びます。ありがたいです。

稲枝西小学校5年生のみなさま、関係者のみなさま、ありがとうございました。

(防災・減災教育推進部門 河田のどか)



 ページトップへ戻る