さくらネットとは?

  組織情報

  アクセス


特定非営利活動法人 さくらネット

〒662−0041
兵庫県西宮市末広町4−7
夙川レッチオレジデンツァ402
TEL:0798−23−3215

 



震災20年特別企画 熊本支援 あそ冒!まな望!防災プロジェクト
1.17 防災未来賞 ぼうさい甲子園
ぼうさい甲子園10周年 ネパール・バングラ 防災プロジェクト
災害時 福祉救援ネットワーク

トップページ >  活動報告 > 活動報告詳細

広島市立大学に伺いました

2013年6月19日、広島市立大学で講師を務めました。
国際学部に開かれた講義で、ゼミナールの時間や空き時間を活用し、60名程の大学生のみなさんが受講してくださりました。

広島市立大学は、大学時代の私の恩師がおり、ご縁をいただきました。
約3年半ぶりに、こんな形でお会いできるとは思ってもいませんでしたが、
「フィールドに出て、自分の目でよく見なさい」と教わってきた大学時代を思い出し、
国際学部のみなさんにはどんな話をしようか、とワクワクしながら伺いました。

今回は「東日本大震災」をテーマにお話しさせていただき、
自身が行ってきた、青年海外協力隊のベトナムでの防災教育の普及活動や、
さくらネットが応援させていただいている、女川中学校の取り組みの紹介をしました。

ベトナムで暮らしていて大変だったことは何ですか?
普段から防災として意識していることは何ですか?
防災の取り組みをすすめる上で気をつけたらいいことは何ですか?といったように、
受講してくださった学生さんから多くの質問をいただきました。
広島に住まれているみなさんとお話しながら、大学時代に「平和教育と防災教育に共通点があるのではないか」とぼんやりと考えていたことを思い出していました。

講義の後も、「女川に行ったことがあるんです!」と声をかけてくださったり、
「地元でも防災のことをやってみたくて、活動を始めたんです。」と相談してくださったり、
国際学部の学生さん達のとても積極的で前向き姿が印象に残っています。

ありがとうございました!

(兼田奈津子)



 ページトップへ戻る