防災未来フォーラム
平成26年度ぼうさい甲子園 -表彰式-発表会
平成26年度表彰式・発表会 (You Tube)
平成27年度表彰式・発表会 (You Tube)
平成28年度表彰式・発表会 (You Tube)
防災(減災)教育
災害時要援護者支援
被災地・復興支援活動
さくらネットとは?
組織情報
アクセス
特定非営利活動法人 さくらネット
〒662−0041 兵庫県西宮市末広町4−7 夙川レッチオレジデンツァ402 TEL:0798−23−3215
トップページ > 活動報告 > 活動報告詳細
平成26年1月28日(火)、文部科学省、滋賀県教育委員会主催の 「滋賀県防災教室指導者講習会2」で講演を行いました。 滋賀県内の小中学校、高等学校、特別支援学校等から、 約350名の教職員の方がご参加くださいました。 講演テーマは、「学校防災教育の可能性を信じて」 1.阪神・淡路大震災の被災体験 2.全国で進められている防災教育の実践事例 3.防災教育で育まれる子どもたちの力 以上の3つを中心に、お話しさせていただきました。 講習会は、小学校での防災教育実践事例の紹介、講演、伝達講習会の3本柱でした。 伝達講習会では、エリア・対象別に分かれ、学習指導案を作成するワークが行われました。 「困ったことを伝えられる人になってほしい。」 「被害が少ない地域だからこそ、避難所をサポートできるようになってもらいたい。」 「学校・学区探検など、地域の顔見知りを増やす機会をつくることも防災教育ではないか。」 など、先生方の活発な意見交換の場となり、会場は大盛り上がりでした。 教科教育の中にいかに組み込んでいくか、知恵やアイデアがたくさん出されていました。 今後の各学校での取り組みが、とても楽しみに感じる時間でした。 講習会終了後、 「児童生徒にも話しを聞かせたい。講演に来てほしい。」というお言葉をいただきました。 今日のつながりが、また次へとつながっていくことを嬉しく思います。 学校での防災教育の実践が、今後ますます広がっていく可能性を感じた1日でした。
ページトップへ戻る
さくらネットは、防災(減災)教育、災害時要援護者支援、被災地支援に取り組んでいます。 「地域力こそ防災力」元気が出る、明るい地域の取り組みを応援します。
〒662−0041兵庫県西宮市末広町4−7 夙川レッチオレジデンツァ402 TEL:0798−23−3215