防災未来フォーラム
平成26年度ぼうさい甲子園 -表彰式-発表会
平成26年度表彰式・発表会 (You Tube)
平成27年度表彰式・発表会 (You Tube)
平成28年度表彰式・発表会 (You Tube)
防災(減災)教育
災害時要援護者支援
被災地・復興支援活動
さくらネットとは?
組織情報
アクセス
特定非営利活動法人 さくらネット
〒662−0041 兵庫県西宮市末広町4−7 夙川レッチオレジデンツァ402 TEL:0798−23−3215
トップページ > 活動報告 > 活動報告詳細
平成26年1月11日(土)、災害メモリアルKOBE 2014 “未来へ語ろう、わたしたちの震災体験 伝えるひと 伝えること”に参加しました。 平成23年度から、災害メモリアルKOBEの実行委員を務めています。 災害メモリアルKOBEは、「次世代の育成」「世代間交流による語り継ぎ」「地域間交流」を行うことによって、「市民防災力を高める」ことを目的に、開催されているイベントです。 今回は、プログラム中のスペシャルセッションに、コーディネーターとして参加しました。 テーマは、「震災を語り継ぐ若者 〜つたえたい つなげたい 未来へ〜」 阪神・淡路大震災を知らない若者(防災・減災活動推進団体 with)と、 東日本大震災を体験した子ども達(宮城県女川町立女川中学校3年生)に、 “震災を語り継ぐこと”について、それぞれの取り組みを語っていただきました。 女川中学生には、震災から2か月後の2011年5月以降、国語の授業で詠んだ俳句、 女川町の津波最高到達地点21カ所に石碑を建てる、 “いのちの石碑プロジェクト”についてご紹介いただきました。 「1000年後でも、200年後でも、100年後でも、 もし次の災害が起きたとき、1人でもたくさんの人に助かってほしい。 そのためにも、語り継ぐこと、記録に残す活動を続けたい。」 という、女川中学生の言葉が印象的でした。 withの2人は、阪神・淡路大震災の体験の記憶はありません。 しかし、震災を語り継ぐことの大切さを感じ、行動に移しています。 舞子高校環境防災科の3年生は、幼い日の体験を残すため、 “語り継ぐ”という冊子に、当時の記憶、周りの人から聞いた体験をまとめています。 震災を体験していても、体験していなくても、 語り継ぐこと、体験を伝えていくことは誰にでもできる、そう改めて感じた時間でした。 若者の取り組みが、未来の命を守ると信じ、共に歩んでいきたいと思います。
ページトップへ戻る
さくらネットは、防災(減災)教育、災害時要援護者支援、被災地支援に取り組んでいます。 「地域力こそ防災力」元気が出る、明るい地域の取り組みを応援します。
〒662−0041兵庫県西宮市末広町4−7 夙川レッチオレジデンツァ402 TEL:0798−23−3215